「信じます、君の可能性 伝えます、学ぶ心」  フェニックス アカデミー

今月のコラム 文⁄塾長 大山重憲

幸福度

過去の出来事を悔やみ将来を悲観しながら生活するより、今を楽しみ希望を抱いて過ごす方が生活の質は高まる。元気に暮らす人たちに共通する特性だという。そんな姿勢をどうやって身につければよいのか。脳内ホルモン「エンドルフィン」をうまく作り出す工夫を凝らすと、日々の幸せ感を高められるようだ。

エンドルフィンは脳下垂体が作り出すホルモン。痛みやストレスが加わった時に放出され、痛みを和らげる作用を持つ。多幸感をもたらしたりかゆみを引き起こしたりする様々な作用が見つかっている。

「闘病中の人でも楽しみを見出す人は、先々を悲観する人に比べて痛みを訴える頻度は低く、治療の効果も高い。」呼吸器外科が専門で肺がん患者を長く診てきた山王病院の奥仲副院長は患者の気持ちのあり方によって、生活の質や時には治療の効果まで大きく違うと実感してきた。背景には様々な要因がありそうだが、代表的な脳内ホルモン、エンドルフィンが大きな影響を及ぼしているのではないかと考えている。

エンドルフィンが関係している代表的な現象は「ランナーズハイ」だ。1980年代に運動生理学の研究から心肺機能を高める運動をすると脳内にエンドルフィンが放出され、高揚感や満足感が高まる結果が明らかになった。ストレスを緩和するために起きる現象と考えられている。

強い信念を抱いている状態や褒められたり笑ったりする時、恋愛感情で心がときめいている際にもエンドルフィンが作られる。エンドルフィンはゆったりとした気持ちよさを誘う。神経を興奮させて気持ちよくなるのではなく、幸せ感を高めてくれるのだ。

奥仲副院長は、電車の待ち時間などを利用して深呼吸をするなどエンドルフィンを放出する「7つの心得」を提唱する。